-
【第3回】スタッフインタビュー
2023/02/07こんにちは!お久しぶりです
看護師Kです!
毎日寒い日が続きますね⛄
訪問の移動はダウンジャケットに耳当てとマフラーに手袋
更に靴下の2枚履きとタイツで
ついにフル装備となりました✨
これだけ装備すれば看護師Kは寒さに負けません
(とは言いつつ事務所ではいつもストーブの前にいますが ・・・(笑))
さて久しぶりのスタッフ紹介です!
(拍手)
なぜ
このタイミングでスタッフ紹介かと言いますと………
1月に新しい看護師さんを2人もお迎えしました
(さらに拍手)
新しい仲間が増えて看護師Kはとっても嬉しいです(*’ω’*)
沢山お2人の看護から勉強させてもらいます✊✨
今回はそのうちのお一人
看護師Hさんをご紹介させて頂きます✨
看護師Hさん…
娘3人のママさん看護師さんです。現在は子育ては落ち着きバリバリお仕事なさってます!とても優しく穏やかな看護師さんです。
Q1:大地訪問看護ステーションに来る前はどちらでお仕事していましたか?
大地に来る前も訪問看護をしていました!
その前は保育園でお仕事していました。
Q2:大地はどうやって知りましたか?
知り合いの看護師さんの紹介で大地を知りました!
Q3:なぜ訪問看護をやろうと思いましたか?
親の看取りを経験したのがきっかけです。病院ではなくおうちで支えたいなと思い訪問看護にしました。訪問に来てみたら面白くて!
Q4:看護師になろうと思ったきっかけはありますか?
元々姉も看護師だったというのと看護師なら一生食べられると当時思って看護師になりました。
Q5:大地にきて一か月経ちましたがどうですか?
まだなれないです
これでいいのかなと不安に思うこともあります
(看護師Kはもうずっと大地にいる気がしていました(笑)まだ一か月しか経過してなかったんですね‼ビックリ‼というくらい馴染んでる気がします)
大地は神経難病の方が多いですね。以前いたところとはガン末期の方が多かったでまた違った看護ですね。
Q6:訪問看護の良いところ教えてください‼
病院と違っておうちでは『自由』というところがいいところであり難しいところだと思います。病院ではくすり一つでもきっちり飲ませなきゃいけないですけど、在宅では必ずしもやらなくちゃいけないことってないんですよね。生活するその人の生活や希望に合わせてみんなで連携をとりながらサポートしていく事が大事ですね。
また本人が自分で治療を選んでいけるところもよいところだと思います。
点滴をやるかやらないかもご本人で選択できるのは在宅の良いところだと思います。
Q7:まだ来ていただいて一か月ですが大地の良いところはなにかありますか?
『みんなで考える』
ってところがすごくいいなと思いました。
自分一人で見ていると「これでいいのかな」って不安になることがあって。
一人で抱え込まなくていい っていうのも安心ですし、
看護スタッフもリハビリスタッフも一緒になって考えるのでいろんな案も出てご利用者様にとっても私たちにとってもプラスだなと!
Q8:休日は何していますか?
先週末は娘と買い物にいってました!ゆっくり自宅で映画を見たり
お風呂が好きなので近くのスーパー銭湯♨に出かけたりもしています。
まだ大地に来て一か月ですがもうすでに強力な戦力となってます
大地が賑やかになって本当にうれしいです!!
次回は
もう一人の新メンバー看護師Sさんをご紹介します
お楽しみに
-
謹賀新年
2023/01/04新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
大地訪問看護ステーションは開設して今年で12年目を迎える事が出来ました。
これもひとえにご利用者様、関係者の皆様のご支援・ご理解のお陰と深く感謝致します。
昨年は弊社代表が体調を崩した際には、ご利用者様や関係各所の皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいましたが、誠に多くの方々から心配と激励のお言葉を頂戴したこと、
心より御礼を申し上げます。
「ご自愛ください」という言葉がこのご時世、よく使われています。自分に関わってくださっている周りの方々のためにも自分のことも大切にしなさいよ、ということなのでしょう。
長期化するコロナ禍の状況で事業を継続していく中、一つ一つの事が皆様の支えやつながりによって形成されていること、当たり前と認識していた事が当たり前ではないという事を日々、かみしめております。
今後も皆様のお役に立てるよう、今までの恩返しが少しでもできるよう、スタッフ一同、心を込めて精進して参ります。ウサギ🐰のように足にぐっと力を入れて、様々な困難もピョンピョンと跳び跳ねて、楽しいことや喜びや学びも味わいながら、スタッフ一丸となって乗り越えていきたいと思います。
今年も大地訪問看護ステーションをどうぞ宜しくお願い致します🐇
皆様のご多幸を心よりお祈りし、一日でも早く新型コロナウイルス感染症が収束することを祈願致しまして、新年のご挨拶とさせて頂きます。
令和5年1月4日
管理者 橘内 恵
-
歴史的勝利!! ブラボー休暇申請!!
2022/12/02皆さんこんにちは。
スーパーにわかサッカーファンのPTのSです。
いや~、盛り上がってますね!
サッカーワールドカップ!!
始まるまではそこまでメディアに取り上げられてなかった気もしたのですが、
いざ始まると日本強い!!テレビもサッカー一色!
にわかファンの私でもドイツやスペインが強いということはわかってはおり、
「死のグループ」といわれていたグループEをなんと首位通過!
きっと私なんかよりもサッカーをお好きな方は
もっともっと驚いていることと思います!
そんなにわかでも深夜の試合開始はつらい!!笑
翌日の仕事が大変だ、、、。
これは世の会社員の皆さんが思うことと思います、、、。
でも、会社員には便利なものがありますよね!
そう!
ブラボー休暇!!(有給休暇)
なんと私!
たまたま、スペイン戦(朝4時開始)の当日の午前中の方がお休みとなり
空きがでてしまったこともあり、
ここぞとばかりに前日の有給申請!!
さて、BOSSが許してくれるのか!?
~絶対に負けられない戦いがここに ”も” ある!~
結果は、、、
GOOOOOOOOOOOALLLL!!
(OK頂きました!)
ここで有給を許可してくれたBOSSにお礼を。
Dear My BOSS
Thank you
For
MY AM OFF!
“suddenly”
(BOSSへ ”突然の”午前休みありがとう!これ英文あってるかな・・・?)
ネットで話題になった記事から頂きました。笑
さて、日本が決勝トーナメントに進んだことにより
私の有給申請はさらに加速します!
もちろん、クロアチア戦も万全の体制(体調)で観戦するため、
当日・翌日の訪問スケジュールや自分の仕事を確認し、
ブラボー時間休の申請済み!
(弊社は30分ごとに有給の申請が可能な便利な体制をとっております)
もっともっと有給を申請する準備はできておりますので、
日本には是非勝ち上がっていただきたいですね!笑
(BOSSからは「もぅ、好きにして!笑」と半分呆れられての
許可は頂いておりますので笑)
”もちろん利用者様や他のスタッフなどに迷惑がかからないようにしたうえでね!”
頑張れニッポン!!
ブラボー!!!!!
-
本日は
2022/11/08皆既月食だそうです🌕🌑
いつの間にか今年も残すところ2か月となりました。
月日が経つのは早いものですね。アシスタントOTのAです。
最近KさんSさんに任せてばかりですみませんでした^^💦
ちょくちょく投稿します💪笑
月食本日、都内は19時16分から20時42分まで見頃だそうです。
ご自宅から月が見える方は覗いてみてはいかがでしょうか❓❓
銅色の月が夜空に浮かぶようですよ。
私も仕事終わりに気力が残っていれば
月を見上げに近くの公園へ足を伸ばしたいと思います☻
最近ではyoutubeでもリアルタイム天体を覗けるので、直近だと流星群の日も外には出ずにPCで天体を楽しんでいました^^
良い時代になったものですね。
しかし直で見て感動するアナログ的な楽しみも良い❣❣
夜の散歩は気を付けて行いたいと思います
最近は日中はポカポカ陽気で
自転車で訪問していても暖かく有難いですね。
もう少しすると乾燥も本格的になり、
空気もシンと冷えてくる頃合いになりそうですね。
風邪も引きやすくなると思われますので、
皆さん体調管理には万全の準備をお願いします 😀
風邪やコロナに負けず残りの2か月もがんばっていきましょ~
-
【第2回】スタッフインタビュー🎤
2022/10/12こんにちは!看護師Kです(‘ω’)✨
だいぶ気温が下がってきてどんどん秋が深まってますね🍂
看護師Kは秋になるとスイーツばかり食べてしまいます🍰
これからの季節は……
サツマイモ🍠!
栗🌰!!
カボチャ🎃!!!
看護師Kの好きなものばっかりです(*^^*)💓
今年すでにモンブランやスイートポテトやカボチャプリンと
いろいろ食べてます(*’ω’*)
これからのコンビニスイーツに期待です🍠🌰🎃
食べ過ぎて太らないように気を付けないとですね…
さて!今回は皆さん
スタッフインタビュー第2弾!
(拍手👏👏👏👏)
大変お待たせしました!
今回も看護師Kチョイスでスタッフを選びました✨
さて今回は
大地のエース看護師🔥
看護師Nさんにお願いしています!
看護師Nさん…
大地勤続歴1年4か月。
ふわっと優しい雰囲気ですが仕事はテキパキこなす
スーパー看護師さんです!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
Q1:大地で働く前は何をしていましたか?
総合病院の消化器・脳腫瘍専門の病棟で4.5年働いていました。
Q2:なんで訪問看護に転職しようと思いましたか?
夜勤がどうも合わなくて、
できれば夜勤のないところと思って訪問看護にしました。
Q3:訪問看護のイメージはどうでしたか?
正直なところ何するのかイメージがあまり湧かなかったです(笑)
Q4:では実際働いてみてどうですか?
病院だとゴールが明確に決まっていることが多いじゃないですか、
体調が良くなって退院とかお看取りとか。
でも在宅だと利用者さんそれぞれのニーズに合わせたゴールがあるので
それに合わせるのが難しく
大変なところでもあるし、やりがいでもあるなと感じています。
Q5:訪問での楽しみは何かありますか?
ご利用者さんはご高齢の方が多いからというのもあるかと思いますが
今まで生きてきた人生を教えてもらえるのは面白いなと感じています。
Q6:休日はどのように過ごしてますか?
家でゆっくりしている事が多いです。犬の散歩に出たり、
YouTubeをみたりしています。(お笑いやメイク動画が多いようです)
Q7:今N看護師さんの中で熱いものやブームはありますか?
K-POPがとっても熱いです!
今カムバ(新曲・新アルバムを発表すること)しているグループが多くて
とても楽しいです。
Q8:N看護師さんの思う
『大地訪問看護ステーション』の良いところを教えてください!!!
大地の良いところはリハビリスタッフもいるのでとても勉強になります。
分からないことはすぐに聞けますし、相談もしやすく看護の幅も広がります!
あとはやっぱり有休がとりやすいところですかね。
前の職場はなかなか有休を使うのも難しかったですし、
知らない間に普通のお休みで年休使われてたりしました(笑)
訪問の調整さえできれば病院より休みがとりやすいですね。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
N看護師さんの新たな一面が見れました👀✨
前回のI看護師さんも言ってましたが
『話しやすい環境』『休みがとりやすい』は共通しているようですね(; ・`д・´)
また次回も他スタッフさんにもいろいろ聞いてみたいと思います✨
-
秋になりました🍂
2022/10/03こんにちは♪
看護師Kです🌸
最近は涼しくなり訪問の移動がだいぶ楽になりました☺✨
看護師Kの最近の楽しみは金木犀の木を見つける事です!
先週あたりから金木犀の香りが強く
どうやら花が満開の様です。
香りがするとつい自転車をとめて香りのもとを探してしまいます🌼🐽
先日訪問で小さな出会いがありました!
訪問を終えて自転車の荷台を見ると
カマキリがのってました🐛
カマキリの活動時期は9月~11月でちょうど活動が活発の時期の様です
これから産卵し来年の春には200~300匹の赤ちゃんが生まれるみたいです!
カマキリの写真を撮ろうとカメラを構えると…
スマートフォンに飛び乗ってきました!
天敵だと思われてしまった様です💦
大きなカマに挟まれそうになりながらもなんとか葉っぱに逃がしました💦
素敵なパートナーを見つけるんだよ(‘ω’)ノシ
-
美容男子の油断・・・
2022/08/04皆さんこんにちは。
看護師Kさんの影響を受け、
ひそかに美意識高め男子を目指しておりますPTのSです。笑
まずは毎日の髭の処理、そしてはげないように頭皮マッサージ、、、、。
・・・・・あとは何をすればよいのでしょうか・・?笑
それにしても暑い日が続きますね。
先日の看護師さんのブログにもありますように我々のような訪問の仕事は日焼け対策も大事な体調管理の一つになります。
最近は老若男女、日傘などで日焼け防止をしている姿を
よく見るようになりましたね。
そんな私も移動時は腕の日焼けの防止のため
アームカバーをしております。
「日焼けはやけど」
なんて言われることもあり、
日光が強い日は1日でかなり焼けることがあります。
日焼け対策をするとしないとでは帰ってからの疲労度が全く違います!
油断するとこんな感じですね、、、、。
今日もあちぃぃー-----------。
-
スタッフインタビュー🎤
2022/07/22こんにちは!広報担当看護師Kです!
さて今回は新企画
(続くかわかりませんが)
『大地のことをおしえて!スタッフインタビュー』
(拍手👏👏👏)
大地が大好きな看護師Kは皆さんに大地の素敵なところをお伝えすべく
いろいろ考えた結果この企画にたどり着きました(*’ω’*)-3
大地訪問看護ステーションってどんなところ?
スタッフってどんな人がいるの?
休日は何をしているの?
などなど
スタッフのあれやこれを突っ込んで聞いていきます🎤
さて、✨記念すべき第1回目✨
普通なら社長や管理者様ですが
看護師Kチョイスは、あえてそこではなく!!
看護師Iさんにお願いしたいと思います!
🌸🌸 🌸🌸🌸🌸🌸
看護師Iさん……
大地訪問看護ステーション約4年。
(1年パートとしてお仕事しその後常勤になったそうです。)
小学生と保育園児の2人のママでとてもやさしい看護師さんです。
Q1:大地訪問看護ステーションに来る前はどんなお仕事をされていましたか?
総合病院の急性期病棟にいました。二人目の子を産んで産休あけで少しお仕事してその後転職して大地訪問看護ステーションに来ました!
Q2:なぜ訪問看護を選びましたか?
もともとやってみたいと思っていました!夜勤がなく夜の縛りがない事も選んだ理由です。あとは自宅から出来るだけ近い職場がいいなと思って、大地にしました♪
Q3:訪問看護のイメージはどんな感じでしたか?
こたつでみかんを食べるような温かいイメージでした🍊
元々私の看護の目標が「こたつでミカンを食べるような看護🍊」で。
こたつでミカンを一緒に食べてるときって相手とも気兼ねなく話せる感じで
そんな看護をしたいと思っていました。
Q4:訪問看護の良いところはどんなところですか?
病院とは違い利用者さんの家に入っていくので、
利用者さん主体になれるところです♪
病院だとほかの患者さんもいるので合わせてもらわないといけないことが多々ありますが在宅だとその人に合わせられるので
『こたつでみかんを食べる看護』に近づけられます
Q5:訪問看護をやってて大変なところはありますか?
天候に訪問が左右されるところですかね?
移動が自転車なので雨だとカッパ着たりするので準備の時間が長くとられますし
これからの季節だと移動中しっかり熱中症対策しないと体調にも影響出ますし。
Q6:小さいお子さん2人のママさんですがお仕事と家のことの両立はどうですか?
死ぬほど大変です…💦大変ですの一言ですね😅
(そんな看護師Iさんの1日を教えてもらいました。)
(確かにこれは忙しいですね💦)
Q7:休日はどのように過ごしてますか?
子どもたちと遊んだり、習い事に連れて行ったり
洗濯をしたりしています🌸
Q8:もともと看護師Iさんは非常勤の看護師さんだったと伺っていますが
なぜ常勤さんになったのですか?
やはりお給料が違うので……(笑)
あとは子どもたちに看護師として仕事をしているところを
見てもらいたいと思ったからです!
専門職として看護師ってどういう仕事なのかなっていうのを知って
もらえたらいいなと!
Q9:非常勤さんと違って常勤は緊急電話をもったりしますがその時は
お子さんたちはどうしているんですか?
夜やお休みであれば旦那にお願いしたり、
実家が近いので母にお願いしたりしています。
Q10:ママさんナースさんとして大地のシステムで助かっていることはありますか?
常勤の勤務時間は9時~18時だけど私は17時までにしてもらってます。
大地はその人のライフスタイルに合わせて働くことが出来るので助かります♪
あとは訪問を調整すれば平日の子どもの行事や保護者会にも参加できることも
ママとしては大助かりです♡
Q11:最後に看護師Iさんの思う大地のよいところもぜひ教えてください!
スタッフみんな人がいいところですね!
アットホームな雰囲気と話しやすい環境がよいところだと思います!
(確かに相談しやすい環境は利用者さんにとってもよいことですもんね!!)
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
こうやってお話しを聞いてみると
自分の視点では気が付かないことを知ることができました😲
今後もいろんなスタッフにお話しをきいてみたいと思います🔍✨
-
夏の対策②🌞💦
2022/07/14こんにちは!
もうすでに暑すぎて夏バテ気味の看護師Kです💦
看護師Kは少し怪我をしてしまいまして
現在訪問は徒歩で回れる範囲で移動していますが…
倒れてしまいそうなくらい暑いです🌞
そんな暑い中でも
大地スタッフは
✨美意識✨も大事にしています
前回は熱中症対策をお伝えしましたが
今回は夏のもう一つの夏対策!
日焼け対策をご紹介します✨
移動は自転車が圧倒的に多いので
対策何もしないとほんとに真っ黒になります!
過度な紫外線を受け続けることは、
光老化(シミ、シワ、たるみ)、皮膚がん、
光線過敏症を発症させる原因となるため
対策は重要となります!
まずはこちら
日焼け止めです!
7月中旬で1本使い切ったスタッフが多いようです!
汗もたくさんかくので
ほとんどのスタッフがこまめに塗り替えているようです。
そして移動中は焼けないように
各自
帽子をかぶったり👒
サングラスを使ったりしています😎
完璧な対策をしているスタッフです!
看護師Kも同じくらい対策しています。
パーカーは大地支給のUVカットパーカーです🌞
夏場の移動には欠かせないアイテムです✨
熱中症対策もしつつ日焼け対策もして
この夏もしっかり乗り切ります!
-
夏の対策①🌞💦
2022/07/08こんにちは看護師Kです。
毎日暑い日が続きますね💦
梅雨明けがこんなに早いなんてビックリです💧
まだ7月も始まったばにも関わらず40℃を超える日もあり…。
夏本番の暑さはどうなってしまうのでしょうか…
さて!今回は大地の夏対策について紹介しようと思います
大地の夏といえばまずこれ!
何に使うものかわかりますか?
これは首に巻くアイスノン⛄です
訪問に出る時に首に巻いて移動します✨
これが出てくると夏がきた!という気持ちになります(*’ω’*)
(※個人の感想です)
保冷バックに交換分を入れて持ち歩くので
冷凍庫の中にはこんなに!!!
暑い日だとすぐに溶けてしまいます🍨💦
深部の体温(体の中心の温度)が上昇し熱を逃がせなくなってしまうと
熱中症となってしまいます。
大事なのは…
深部の体温を上げないこと!下げることです!
太い血管のある部位(首、脇の下、脚の付け根)を冷やすことで
深部の体温は上がりにくくなります。
ご利用者様の体調管理に加え
しっかり自分たちの体調管理もしています✨
あとはもちろん水分摂取です!
箱でこんなにたくさんお茶が準備されています🍵
夏はたくさん汗をかくので
その分しっかり水分・塩分の摂取が大事です!
喉が渇かなくても意識的にこまめな水分摂取を心掛けましょう✨
しっかり暑さ対策をして
ながー--------い夏を乗り切りましょう👍✨
-
梅雨明け☼
2022/07/01皆さんこんにちは。
PTのSです。
つい先日、弊社看護師が「梅雨入り」のブログを上げたかと思ったら、
もう梅雨明けです。
今年は6月中に梅雨が明けてしまうという異常事態ですね。
水分と塩分摂取しながら
ながー---------------------------い
夏を乗り切りましょう!
-
梅雨入り☔
2022/06/16こんにちは♬
看護師Kです
最近は雨の日が増えてきて本格的に梅雨入りになってきましたね☔
わたしは車の免許持っていますがペーパードライバー📜🚙なので
雨の日も移動は自転車です🚲
やっぱり雨の日☔の移動は大変ですし
レインコートの脱ぎ着の時間も考慮しないといけないので大変です(´;ω;`)
でも!!!!!
この時期は✿アジサイ✿がとっても綺麗ですし
クチナシの花の香りもいい匂いですし
こうやって肌で季節を感じられるのは
自転車移動の特権ですね✨
アジサイっていろんな種類があるんですね!
訪問の移動の合間にこんなにたくさんの種類を見つけました!
実はアジサイの花は真ん中の小さい花が「真花」だそうです🌸
花に見えるところは「装飾花」というガクが発達したものだそうです!
(先日TVでやってました!)
雨の日も続きますし
温度差も激しいので体調管理皆さん気を付けましょう🌟
-
お揃いバッグ
2022/06/13こんにちは!
新しく広報・ブログチームに入りました
かわいいもの大好き💕看護師Kです☺
大地訪問看護ステーションの看護師の日常を投稿していけたらなと思っています💜
宜しくお願いします🌟
先日2年ちょっと使用していたカバンが壊れてしまいました(´;ω;`)
かわいくてお気に入りだったのですが
さすがに壊れたカバンで訪問するのは印象が悪いので😿
社長にお願いして新調させていただきました。
大地では基本的に支給範囲内の金額であれば
好きなカバンを選べます!
看護師Kは使い勝手の良いものを
考えまして
看護師の訪問バックではなく
マザーズバックにさせてもらいました💜
ほんとにポケットがたくさんあってカバンの中が散らからず
我ながら良いものを選べたのではないかと思ってます(*’ω’*)-3
大地の看護師たちではこれが好評で
社長にお願いして看護師みんなでお揃いで買ってもらっちゃいました💜
(社長太っ腹👏👏👏)
みんな同じなので
それぞれわかるように目印をつけてます!
かわいいものを身に着けてお仕事出来るのは
やっぱり気分が上がりますね👍✨
長距離移動の訪問もがんばれそうです☺💕
-
桜の便りがありました!
2022/04/01皆さん、こんにちは。アシスタントのYです。
今年の東京の桜 😳 は平年よりも4日早い
開花となったそうですね。
テレビの上野公園のお花見の映像を見て
✨🌸花見 🌸✨をした気分になっております。
この時期は花見もいいですが、🍡団子🍡もおいしそうな季節ですね 😆
皆さん、オススメの甘味処等ありましたらぜひ教えてくださいね。
コロナということもあり、今年も花見は自粛ムードですが訪問に行く
先での桜を見ることが出来ましたので、おすそ分け致します!
花見🌸を自粛された方に少しでも花の便りが届いていると幸いです。
この時期は花粉症もあり、日々訪問先で目がかゆい、
くしゃみが止まらない等日々辛いですが、
桜を見るだけで春が来たな~ 🙂 🌷🌺暖かくなってきたな~🌹
と思えるので、現金で良かったなと思います♬
まだまだ昼夜の寒暖差が激しい日々が続きますが、
皆様コロナだけでなく体調に気を付けて日々お過ごしください。
-
3月 勉強会
2022/03/23皆さんこんにちは。
散歩をするにはちょうど良い季節になってきましたね。
最近は春眠暁を覚えずのPTのSです。
陽気が心地よくどこでも眠れてしまいます。。。
さて、今回は、私が社内勉強会の担当で、
「屋外歩行の注意点」というテーマでスタッフの皆様にお伝えさせていただきました。
訪問でのリハビリといっても自宅内だけで実施するだけでなく、活動範囲の拡大や筋力の向上を目的などに外歩きを実施することがあります。
しかし、慣れた自宅での移動と違い様々なリスクがある屋外歩行では注意する点がたくさんあります。
例えば、段差が多かったり、道がデコボコしてたり。
最近では電気自動車が多くなってきたこともあり車に気づきにくかったり、歩きスマホの人にも気を付けないとですね、、、。
あげればきりがないほど外を歩くというのは実は気を付けなければならないことが多く、我々も利用者様に危険が及ばないよう介入し、本人やご家族に向けて注意点をお伝えしたりしています。
また、安全のためにと使っている歩行車などの福祉用具も使い方を間違えると転倒につながることもありますので、その辺のお話を今回はさせていただきました。
これからは外へ行きやすい季節になりますが、くれぐれも転ばないように!
またしっかりと水分補給を忘れずに!!
では、またお会いしましょう!!
-
週刊大地連載企画 ~ ペイン・ストーリーは突然に(最終話:別れ) ~
2022/02/25~前回までのあらすじ:ついに手術を受けたS。これで石とはおさらばと思って疑わなかった~
麻酔をせず、手術を受けるという暴挙に出たS。
しかし、結果これが裏目にでてしまうのであった。
手術翌日。
トイレに行くたびに
「まだかまだか」
と変にウキウキしてしまう。
しかし、翌日は出てこなかった。
「まぁ、明日にでもでるか」
・
・
・
でない!
「なんでや!」
そして月日は流れ、・・・
半分、涙目になりながら受診するS。
S:「先生ー。でませんー。」
医師:「やっぱり、麻酔しなかったら、最初弱い衝撃しかできなかったからなー。
もう少し待ってみる?それとももう一回やる?」
S:「(即答)やります!次は麻酔して!」
そして、最初の手術からちょうど1ヵ月後。
改めて手術台に寝ているS。
(「まさか2度もここに寝ることになるとは、、、」)
医師:「じゃー、横向きになってね。腰に麻酔うつね」
腰に麻酔。手術よりビビる!
針が見えない恐怖。
医師:「打つよー。」
何かが背中に触れる!
ビクッ!!!
つい体が反応してしまう。
医師:「動かないでねー」
S:(「先生!そりゃ無理だ!!」)
グサッ!!!
背中に針が刺さる!
(「クゥー!やっぱりいてー!」)
しばらくすると、
やはり麻酔はすごい。
全く感覚がなくなった。
その状態で改めて手術を受ける。
今度は前回最後にあてた強さ付近からいきなり衝撃波が当てられる。
機器:「カーン、カーン、カーン・・・」
全く感じない。何にも感じない。
工事現場の中に一人横になっている感覚だった。
そして、かなりの強さまで上げたようだが、耐え抜いた。
医師:「はい、おしまいねー。
休んで様子みたら帰って大丈夫だからね。」
徐々に麻酔が切れ、腰回りの感覚が戻ってきたが、痛みはなし。
体も良く動く。
「これで出てくれれば、、、」
そして、翌日。
S:「おートイレ、トイレ」
「ズキッ!!」
S:「いてっ!!」
何かが体の中を通ったのがはっきりと分かった。
トイレ:「からん・・・」
・
・
・
「出た!!!出たぞー!!!」
砕けた石が出てきたのだ。
「こいつに1年もの間苦しめられていたのか!!」
手術によって砕けたためか出てきた石は小さくはなっていたが、
こんな小さなものがあれほどの痛みを生じさせていたとは。
人の体は繊細だなと改めて感じさせられた。
ついにSの戦いはここで終わったのだ。
発症してからちょうど一年。。
途方もなく長く、終わりが見えなかった戦いがついに幕を閉じたのだ。
この何とも言えない解放感。
その後、石が出たことを医師に報告し、レントゲンをとり、
体の中に石がないことを確認。
やはり、食事、運動、水分摂取、、、。
当たり前のことだが、しっかりと気を付けていかないと改めて感じた。
病院を出たS。
(「二度とここには戻ってくることはないだろう。」)
夜の曇り空の天気がSには満天の星空のように思えた。
・・・しかし・・・
この時Sは思いもしなかったであろう。
これがまだ序章にすぎなかったことに。。
(なんて言っておくと、
次回エピソード2があった時に続きを書けるので
意味深に終えてみます。笑)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
(こんなにも長期連載になるとは思ってもおりませんでした・・)
Sの尿路結石の闘病日誌が同じ病気で戦っている方の
参考に少しでもなれば幸いです!笑
~ワンポイントメモ~
ちなみに出てきた石は病院に持っていくと、何が原因で石ができたのか調べてくれるようです。
Sは記念にと持って帰りましたが、、。笑
ちなみに石がどんなものか気になる方は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
砕けた後なので少し小さくはなっているようです。
でもこんなサイズのものが激痛を引き起こすとは人の体は繊細です。
-
週刊大地連載企画 ~ ペイン・ストーリーは突然に(第5話:苦難) ~
2022/02/18~前回までのあらすじ:ついに手術を決心したS。これでやっと平穏な日々が訪れるはずであった、、、、~
手術当日
Sは仕事を早めに切り上げ、急いで病院へ向かった。
医師から手術の説明を受ける。
(「ESWL」という石のある部位に衝撃波を与え、石を砕く手術)
医師:「あれがこうで、これがあーで・・・・・」
S:(「ふむふむ。なるほど。」)
医師:「麻酔はどうしようか?する?」
S:「やっぱり手術は痛いですかね?」
医師:「そうだねー。我慢できる人もいるけどね」
S:(しばらく考え)「麻酔しないでやってみようと思います」
S:(「ようやく今日で石の生活とはおさらばだ!」)
・・・麻酔を受けなかった。・・・
なぜか。
・・・そう、腰に麻酔を打つという行為にビビったのである・・・。
しかし、この判断が後にSを後悔させることになるとはこの時は思ってもいなかった。
手術台に仰向けになり、手術の機械が動き出す。
医師:「まずは一番弱い強さからいくねー。痛かったら教えてね。」
機械:カーン、カーン、カーン・・・・・
(ここは工事現場か?!
金属を打ち付けているような音が手術室に響く。)
S:(「ほー、ほー。こんなものか。これなら余裕だな。寝てしまうか」)
・・・しばらくして・・・
医師:「大丈夫―?じゃー、強くしていくねー。」
機器:カーン、カーン、カーン・・・・・・・・・
S:(「ふむふむ、まだ大丈夫だな」)
このような感じで徐々に刺激が強くなっていく。
そしてしばらく強さが上がっていき、
医師:「このくらいが麻酔してない人で我慢できる限界だから、痛かったら言ってねー。」
機器:カーン、カーン、カーン・・・・・
S:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!」
S:(「もーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー烈に
痛い!!」)
S:(「いや我慢だ。このくらい我慢できないと、
この先、生きていけん!」)
若干頭の中はパニックになり考えることは意味不明なことばかり。
Sはひらめく!
S:(「そうだ、こんな時は別のこと、楽しいことを考えよう。」)
①帰ったら何を食べようかな。
“痛リアン” “魔苦怒ナル怒”
➁週末どこかに行こうかな。
“辛(つ)ーリング”
③あっ、買い物に行かないと
“腫苦刺痛(はくさい)” “逃苦(にく)”
S:「(楽しいはずのことが、今はそうもいかないようだ、、、、。)」
S:(「まだ終わらないか。まだ終わらないか。・・・・・・・・・・」)
・
・
・
・
どのくらいの時間が経過しただろうか。
ようやく、
医師:「はい終わりだよー。頑張ったねー。」
S:「ありがとうございました。意外と耐えられました。(強気)」
S:(「終わった、、、。めっちゃ痛かった。麻酔すれば良かった、、、。(涙)」)
そこから、しばらく病院で休んで帰って良いとの事でその日のうちに帰路についたS。
これでやっと、石との共存生活に終わりを迎えられると思っていたS。
・・しかし・・
Sの試練はこれで終わらなかったのである。
ワンポイントメモ
?尿路結石の手術とは?
手術は強い衝撃波を体の外からあてて石を砕く体外衝撃波砕石術(ESWL)や内視鏡を使った経尿道的結石砕石術(TUL)などいくつかあるようです。
-
週刊大地連載企画 ~ ペイン・ストーリーは突然に(第4話:決意) ~
2022/02/04~前回までのあらすじ:年の瀬に突如としてやってきたあいつ。Sの過酷な日々のは終わりが見えない状態であった~
年が明け、痛みが出てくる日が増えてきたS。
改めて病院へ行く。
やはり、水分摂取と運動とのアドバイスを受けるもすでに半年以上が経過していた。
決して慣れることのない痛み。
Sは悩んでいた。。。。
そしてついに、Sは決心するのであった!
改めて受診し、医師へ告げる。
「先生!手術します!!」
ワンポイントメモ
?治療法は?
基本的には自然に排石されるのを待ちます。ですので、水分をしっかりとることと、運動をすることをすすめられます。しかし、大きすぎる石は自然には排石されないため、その場合は積極的な治療も行う場合があります。
“謝罪”
この物語の筆者があまりにも忙しすぎたため(ということにしておいて頂き・・・)、
連載がすごーーーーく遅くなってしまい申し訳ありませんでした。楽しみされていた方はいないとは思いますが、終わりまで頑張って書いていきますので引き続きお付き合いください。笑
-
2022年 新年のご挨拶
2022/01/05謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
昨年も新型コロナウイルスに世界情勢が左右された一年となりました。
一昨年から同様に弊社は継続しての感染予防の徹底をし、
またご利用者様、ご家族様方につきましても訪問時のマスクの着用など、感染予防にご協力を頂いていること誠に感謝しております。
いつ終息するかわからない生活のため不安やストレスがたまりやすい状況ではありますが、
弊社はこれまで通り、ご利用者様・ご家族様方に寄り添いながらのサービスを今年も継続できるよう邁進して参ります。
今年は皆さまにとってより良い一年となりますよう切に願っております。
本年も何卒よろしくお願い致します。
2022年1月4日
大地訪問看護ステーション スタッフ一同
-
久しぶりの更新です
2021/11/1811月中旬であるのに対し昼間はまだまだ暖かい日が続きます。
朝と夕の風が冷たくなってきたので、
体調管理に気をつけてくださいね!
アシスタントのOT、Yです。
投稿が滞っておりまして申し訳ございません。
最近は大地の方は新しくPCを一新したため、
現在のこの投稿も新しいPCで打っています(^^♪
画面も大きくなりとても見やすいですよ☺
気づけば今年も残るところひと月と半月となりました。
時の流れは早いもので、コロナも徐々に落ち着いてきているようですが
気を抜かず、日々過ごしていきたいと思います(^o^)/
今年はインフルエンザも流行の兆しということで、
日々感染対策 👿 と喉にやさしい飲み物 😳 を摂取して
日々体調に気を付けてくださいね。
さて、今週の火曜日にリハさんが主体の勉強会がありました!
テーマは「初回訪問時の評価について」です。
リハビリや看護に入る際に気を付けていることやリハビリと看護間での
初回評価時の疑問点等を意見交換する良い場になりました(^^)
リハビリや看護を通して長く付き合わせていただく方も
沢山いらっしゃいます。
その中で私たちが教えて頂くことが多く、日々勉強になります。
いつも皆様ありがとうございます 😳
初回に訪問させて頂く日は緊張で
心臓が飛び出しそうになっているのですが、
いくつになっても初めての場というものは緊張します💦
少しずつ日々成長していきたい今日この頃なのでした。
今年も残り少ないですが、
皆様引き続き宜しくお願い致します 😳